相談事例
許認可
建設業法令遵守のためには、建設業者様で働く社員の方が日常業務において建設業法違反をしないことが最も大事なことです。そのためには、社員の建設業法令遵守意識を定着させるため、普段の業務から意識付けできるツールが必要です。そのツールの一つとして挙げられるものが建設業法令遵守マニュアルです。
国土交通省のガイドラインや都道府県が出している手引きは一般的な内容となっており、建設業者様の業務の実態に即した明確な答えが得られないことがあります。オリジナルの建設業法令遵守マニュアルを作成することで、社員全員の統一した判断や対応が可能となります。
①社員アンケート
社員の方が日常業務において、不安に感じていることや、建設業法の規定で理解できないことなど、アンケートを実施することで明らかにします。
②担当者ヒアリング
ご担当者の方に、アンケートの結果をご報告するとともに、アンケートの結果を踏まえて、ご担当者の方にヒアリングを行い、建設業法令遵守マニュアルに盛り込むべき事項を明確にします。また、社内のルールなどを把握します。
③社内ルール策定
建設業許可の業種など、社内で判断が分かれるものについて、判断するためのルールを策定します。既存のルールがある場合は見直しを行います。
④マニュアル作成
アンケートの結果、担当者ヒアリングの内容、社内ルールを踏まえ、建設業法令遵守マニュアルに落とし込み、作成をします。基本的にWordファイルで作成を行います。
⑤マニュアル説明会
建設業法令遵守マニュアルは作るだけでは意味がありません。活用されて初めて意味を成します。マニュアルが完成したら、社員向け説明会を実施し、社員の方にマニュアルが活用されるよう分かりやすく説明を行います。
このような企業におすすめ
一連の手順にかかる期間は概ね6か月。1ヶ月に1回程度の打合せをしながら進めていきます。
建設業法令遵守マニュアルの作成にかかる費用は下記のとおりです。
内容 | 料金 |
---|---|
建設業法令遵守マニュアル作成支援 | 1,650,000円~ |
01
電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
02
ご来社もしくはWEB面談等により、ヒアリングさせていただきます。
03
お見積書を提示させていただきます。
04
正式にご依頼いただくか、ご検討ください。
Q 建設業許可の手続きは他の行政書士に依頼しているのですが、建設業法令遵守マニュアル作成だけお願いすることはできますか?
大丈夫です。当社では建設業法令遵守マニュアル作成のみ対応させていただきますので、建設業許可の手続きに関しては、現在お付き合いのある行政書士の先生に継続してご依頼ください。
Q マニュアルはどのような形式で納品してもらえますか?
基本的にはWordファイルで納品させていただきます。お客様のご希望があれば、PowerPointでも対応させていただきます。
Q 作成したマニュアルの改訂版の作成支援をしていただくことは可能でしょうか?
新規作成だけでなく、マニュアルの改訂作業も対応させていただきます。